UO日記
現在UOSAのアップグレード用パッケージはアマゾンで予約受付中です。
アカウント分のパッケージが必要ですよん。
それにしても、パラリで見たけど「個数限定」だからお早めにってどういうことなんだろ。ユーザー減っちゃうじゃんw
ちなみに新規用パッケージはなさそう。
公式サイトからダウンロードだそうです。
ハッ、ノートPCにもそれでインストすればいいんじゃん。(今気づいた)
関連でゲームタイムも貼っておきます。
ウルティマ ゲームタイム180
ウルティマ ゲームタイム90
ウルティマ ゲームタイム30
Tweet
アカウント分のパッケージが必要ですよん。
それにしても、パラリで見たけど「個数限定」だからお早めにってどういうことなんだろ。ユーザー減っちゃうじゃんw
ちなみに新規用パッケージはなさそう。
公式サイトからダウンロードだそうです。
ハッ、ノートPCにもそれでインストすればいいんじゃん。(今気づいた)
関連でゲームタイムも貼っておきます。
ウルティマ ゲームタイム180
ウルティマ ゲームタイム90
ウルティマ ゲームタイム30
ワタシがUOを始めたのがLBR(ロードブラックソンの逆襲)だったのね。
あれは第ナンの拡張なんだっけ。
KRが結局ダメだった(っていう結論でいいのかな)ので、今度こそってかんじで新パッケージには期待しているんです。
っていうか、何度も何度も言ってるけども、見え方が統一されていないって相当に不自由が多い。
ベンダーや内装なんかを扱っていると特にそのクライアントによる格差がこうまで影響するのか、って思いますもん。
例:内装サイトで有名なLainyRainのオーナーSyoさんは3D使い。
検証レポなどを見れば分かります。
内装家さんたちのメインが2Dなのによくここまで貫いていると尊敬。
自分と違う他方を切り捨てればラク。
でもたとえ少数派でも確実に存在するのなら拾いたいって思う人もいる。
ワタシは、身近に3D派がいなければ切り捨てていたかも。でも確実にいる以上、やっぱり無視は出来ないよ。なんとか同じ世界を共有しようって考えてしまう。
まぁ、こんな二種類のクライアントを存続させ続けているUOがどうなんだろって思うんだけどね。
最近のフル3Dネトゲに敵うわけがないんだから、いっそさっさと2D一本に絞って、古き良きMMORPGを知るユーザーの力を信じたほうが、開発力も含めていいんじゃないかと思ったり。
って、まぁ夜更かしさんのウンチクでした。
UOSA、9月9日発売予定です。楽しみ~。
Tweet
あれは第ナンの拡張なんだっけ。
KRが結局ダメだった(っていう結論でいいのかな)ので、今度こそってかんじで新パッケージには期待しているんです。
っていうか、何度も何度も言ってるけども、見え方が統一されていないって相当に不自由が多い。
ベンダーや内装なんかを扱っていると特にそのクライアントによる格差がこうまで影響するのか、って思いますもん。
例:内装サイトで有名なLainyRainのオーナーSyoさんは3D使い。
検証レポなどを見れば分かります。
内装家さんたちのメインが2Dなのによくここまで貫いていると尊敬。
自分と違う他方を切り捨てればラク。
でもたとえ少数派でも確実に存在するのなら拾いたいって思う人もいる。
ワタシは、身近に3D派がいなければ切り捨てていたかも。でも確実にいる以上、やっぱり無視は出来ないよ。なんとか同じ世界を共有しようって考えてしまう。
まぁ、こんな二種類のクライアントを存続させ続けているUOがどうなんだろって思うんだけどね。
最近のフル3Dネトゲに敵うわけがないんだから、いっそさっさと2D一本に絞って、古き良きMMORPGを知るユーザーの力を信じたほうが、開発力も含めていいんじゃないかと思ったり。
って、まぁ夜更かしさんのウンチクでした。
UOSA、9月9日発売予定です。楽しみ~。
カスタマしながら、気になっていたのが手前にかかる木の枝。
実はこの土台、一つ後ろにずらせるんですよ。
フェルッカで最大サイズの建て替え、けっこうハイリスクながらどうしても実現したくて、でもオーナーさんをわざわざ呼び出して動かしてもらうのも悪いし、でも。。
ってモヤモヤしてるより早いや、と、結局オーナーさん呼び出して動かしましたw。
びふぉー(左)、あふたー(右)
びふぉー(左)、あふたー(右)
木の枝がステップに少々かかるだけで、敷地にかぶらなくなった!
すっきりー。
「こんなことくらい」って思われるかもしれないけど、私にとってはこの違いは大きいのです。
・・・そういえば、安全に建て替えできるキープエリアシステムが実装されてたっけ、ってこの日記書きながら思い出したけどw。
結果オーライ♪
Tweet
実はこの土台、一つ後ろにずらせるんですよ。
フェルッカで最大サイズの建て替え、けっこうハイリスクながらどうしても実現したくて、でもオーナーさんをわざわざ呼び出して動かしてもらうのも悪いし、でも。。
ってモヤモヤしてるより早いや、と、結局オーナーさん呼び出して動かしましたw。
びふぉー(左)、あふたー(右)
びふぉー(左)、あふたー(右)
木の枝がステップに少々かかるだけで、敷地にかぶらなくなった!
すっきりー。
「こんなことくらい」って思われるかもしれないけど、私にとってはこの違いは大きいのです。
・・・そういえば、安全に建て替えできるキープエリアシステムが実装されてたっけ、ってこの日記書きながら思い出したけどw。
結果オーライ♪
あらかじめおおまかなプランを頭の中で描いていて、あとは実際にカスタマ作業をしながら細部の調整をしています。
置いてみてから気付く点も多いし。
一階から屋根まで続く、石造りの煙突。
設置は最初から計画していました。
まず思っていた場所に置いてみる。
この時点ではまぁまぁ良かったんだけど、作りこんでいるうちに他の部屋との兼ね合いがうまくいかなくなり。
玄関の奥に移動。
間取り的にはまぁ収まったものの、煙突の位置としてなんだかしっくりこない。
壁が一列ずれるだけでも、全体的な構成が変わっちゃうこともよくあるのです。無計画?w
で、また元の位置に戻りましたw。
私の作りがちな定番の一つに「玄関の上がベランダ」っていうのがありまして。
煙突の位置をずらしている中で「あーまたやっちゃってるなぁ」と気付いたので、ちょっと脱却してみようかと目論んでいます。
3枚目で、とりあえず取っ払ってみたけど、これじゃなんか寂しい。
玄関をどう作るかも研究しなきゃ~。
Tweet
置いてみてから気付く点も多いし。
一階から屋根まで続く、石造りの煙突。
設置は最初から計画していました。
まず思っていた場所に置いてみる。
この時点ではまぁまぁ良かったんだけど、作りこんでいるうちに他の部屋との兼ね合いがうまくいかなくなり。
玄関の奥に移動。
間取り的にはまぁ収まったものの、煙突の位置としてなんだかしっくりこない。
壁が一列ずれるだけでも、全体的な構成が変わっちゃうこともよくあるのです。無計画?w
で、また元の位置に戻りましたw。
私の作りがちな定番の一つに「玄関の上がベランダ」っていうのがありまして。
煙突の位置をずらしている中で「あーまたやっちゃってるなぁ」と気付いたので、ちょっと脱却してみようかと目論んでいます。
3枚目で、とりあえず取っ払ってみたけど、これじゃなんか寂しい。
玄関をどう作るかも研究しなきゃ~。
フェルッカに限らず無限シャードやモンス湧き地域にも共通する、安全な家を建てるために私が気をつけているポイントをいくつかご紹介。
看板近くに緊急退避用のテレポーター。
家にリコしてきた途端襲われた場合などに、走って家の中に逃げ込む用。
慌ててうっかりテレポーターを踏み外したりしないように、北と東に壁を立てるか通り抜け不可のアイテムを置くと使いやすいと思います。
見えない部分も隙間を作らない。
煙突の中なんて外からも家の中からも見えないけど、きっちり壁と床で固めます。
リアルに考えたら煙の通り道をふさいじゃってるけどもね(笑)。
隙間を作らない、その2。
北西の柱は必須。
これが無いと、魔法を打ち込まれる危険があるほか、声も通り抜けてしまいます。
カスタマに関する問題としてとてもポピュラーながら、ここが欠けている家はいまだに良く見るんですよ。
画像のような厚みのある壁なら一目瞭然だけど、薄い壁だと欠けてることに気付きにくいから要注意。
逆に、見た目で穴が開いているようでも、きっちり安全を守ってくれる、窓付き壁。
安全を重視しすぎてガチガチに壁で囲んだ家って味気ないから、こういう安全パーツをうまく組み合わせて、オープンな雰囲気も楽しみたいですよね。
UOで言う「視線が通る」という言葉は、視覚的に見えるかどうか、ではなく、魔法が通るかどうか(ターゲット可能かどうか)のような意味合いで使われてます。
以上、私の素人知識なので、詳しくはいろんな内装サイトさんで確認してね。
Tweet
看板近くに緊急退避用のテレポーター。
家にリコしてきた途端襲われた場合などに、走って家の中に逃げ込む用。
慌ててうっかりテレポーターを踏み外したりしないように、北と東に壁を立てるか通り抜け不可のアイテムを置くと使いやすいと思います。
見えない部分も隙間を作らない。
煙突の中なんて外からも家の中からも見えないけど、きっちり壁と床で固めます。
リアルに考えたら煙の通り道をふさいじゃってるけどもね(笑)。
隙間を作らない、その2。
北西の柱は必須。
これが無いと、魔法を打ち込まれる危険があるほか、声も通り抜けてしまいます。
カスタマに関する問題としてとてもポピュラーながら、ここが欠けている家はいまだに良く見るんですよ。
画像のような厚みのある壁なら一目瞭然だけど、薄い壁だと欠けてることに気付きにくいから要注意。
逆に、見た目で穴が開いているようでも、きっちり安全を守ってくれる、窓付き壁。
安全を重視しすぎてガチガチに壁で囲んだ家って味気ないから、こういう安全パーツをうまく組み合わせて、オープンな雰囲気も楽しみたいですよね。
UOで言う「視線が通る」という言葉は、視覚的に見えるかどうか、ではなく、魔法が通るかどうか(ターゲット可能かどうか)のような意味合いで使われてます。
以上、私の素人知識なので、詳しくはいろんな内装サイトさんで確認してね。
カウンター
プロフィール
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
最新コメント
2014/01/10
2013/12/17
SNSで紹介
こっそりドラクエ10